★ 他の教科の北辰対策記事はコチラから
国語の北辰対策
英語の北辰対策
理科の北辰(埼玉県立入試)対策
社会の北辰(埼玉県立入試)対策
—————————————-
こんにちは!ネオチャレ本庄教室です!
学校が始まって、はや2週間が経とうとしています。先週末の北辰テスト、夏休みの成果を発揮できた子、うまくいかなかった子と、それぞれいたのではないでしょうか。
うまくいった人はより一層、得点が伸びるように勉強し、うまくいかなかった人も何が問題だったのかを考えてみて、今後の学習に生かしてみましょう。
さて、テストを受けた生徒の中で、特に3年生は公立受験はもちろん、私立受験に大きく影響するテストということで、とても力を入れていたのではないでしょうか?
本庄教室の生徒たちも、テストに向けて今まで以上に頑張ってテスト勉強に励んでいました。
9月には2回も北辰テストがあり、先日行われた学力調査など、ここから受験生はテストが目白押しです。10月には中間テストもあります…!
受験生の生徒たちや、その親御様は
・どのテストをターゲットにして勉強すれば良いかわからない…
・どのテストもどのように勉強すれば良いかわからない…
という悩みを抱えている人が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、その中でも特に今後重要になってくる“北辰テスト”について、内容と対策(数学編)でお送りします!
埼玉県の受験に密接に関係する”北辰テスト”
“北辰テスト”って何?
まずは、“北辰テスト”とは何か、ということをもう一度確認してみましょう。
北辰テストとは、北辰図書さんという会社が提供している、埼玉県の公立高校入試を想定した模擬試験です。
<北辰テストHP> https://www.hokushin-t.jp
北辰テストを実施しているのは埼玉県と、埼玉県近郊の一部都道府県です。意外と、全国で行われていると思っている生徒も多くいます。
埼玉県では受験生の実に90%以上の受験生が受験する、圧倒的な県内最大規模の高校受験用模試と言えるでしょう。
“北辰テスト”をみんなが受ける2つの理由
では、なぜこれほどまでに多くの受験生が北辰テストを受験するのか。それは大きく2つの理由があります。
まず1つめは、公立高校入試に向け、自分の今の位置が明確にわかる、ということです。
模試の偏差値というのは、受験人数が多ければ多いほど、より正確なものになっていきます。
受験生の90%以上が受験する北辰テストは、公立受験をする上で、自分が今どれくらいの、もっと言えば本庄高校では、深谷商業では、というように受けたいと思っている学校を志願している人の中で、どれくらいの位置にいるのかがわかります。
この北辰テストの結果をもとに、今後の学習の方針を決めたり、志望校を決定していきます。そういった意味で、非常に重要な進路決定用資料ということができるでしょう。
2つめの理由は、私立高校の合格に”超”密接に関係しているということです。
埼玉県の私立高校の合否はどのように決まるのでしょうか。
これは皆さんご存知の方も多いかもしれませんが、1つはもちろん当日の試験の点数です。
しかし、一部の学校や状況を除いて、受験するときにはすでに合否がほぼ決まっている、というケースが多いです。
どういうことか。私立高校は「受験説明会」というイベントを7月以降に多く開催します。そこで個別面談を行い、
・学校の成績
・北辰テストの結果
をみて、合格するかどうかの”お墨付き”をもらうことができるのです。
いわゆる「確約」というものです。
学校にもよりますが、7月以降に行われる北辰テストの結果を見るところが多く、受験していない、もしくは受験していても本庄第一高校に受かるにはこれくらい必要、というように学校の定める基準に到達していない、という状況だと当日一発勝負ということになってしまうのです。
市や国の学力調査は直接的に成績や受験に影響しません。
しかし、北辰テストは密接に受験と関わっており、定期試験と並んで重要度は高い、というべきでしょう。
北辰テストの数学で50点をとる方法!
では、そんな大事な北辰テストで、どうすれば満足のいく点数を取ることができるのか。今回は数学編ということでお伝えしていきます。
大問1,大問2で50点をとれ!!
北辰テストは、埼玉県の県立入試を模しています。ということで、まずは、埼玉県の数学の大問構成、配点を見ていきましょう。
大問1:小問集合(計算・確率・表現問題など)
大問2:小問集合(作図、図形など)
大問3:関数or図形 約15点
大問4:関数or図形 約15点
さて、これだけ見ても、埼玉県の数学、すなわち北辰テストで50点以上を取るためには何が必要か。わかる気がしませんか?正解は、「大問1,2に命をかけろ!!」です。
埼玉県は大問1の小問集合の配点比率が非常に高いです。教科書レベルの問題が確実に解けるようになっていれば、北辰テストでも受験本番でも70点は取れる構成になっているのです。
重要となってくるのはまず計算。大問1の(7)までは文字式や方程式など、基本的な計算のみ出題されます。普段から徹底的に計算に取り組み、北辰テスト当日や受験当日のケアレスミスを最大限少なくする努力をしましょう。
そして次に教科書レベルの問題を完璧にすることです。(8)から(10)、そして大問2の半分程度は、教科書レベルの出題がほとんどです。
受験だからといって、難しいことをすることなかれ。みんなが言う「基礎」より、さらに「基礎」に忠実に勉強をすることが重要です。
大問3,4は(1)だけ見ろ!!
大問1,2の重要性は理解している人は多いかもしれません。ここで50点を取り切れれば理想ですが、現実はそう簡単でもありません。
そこで、大問1,2で50点取れなかったとき、どのように修正していけばいいのかをお伝えしましょう。
大問1,2と打って変わり、大問3,4の総合問題の最後の方は、正答率1桁%の問題も混ざっており、あまり得点は期待できません。
しかし、(1)だけは全く別。特に関数は、教科書レベルの基本問題が出題されることが非常に多いのです。
図形の証明も同じです。
「証明は難しい…」と思う生徒は多いですが、証明はほとんど加点方式で採点されます。
“△ABCと△DEFにおいて”のように、対応順が正しく、証明の手順に沿って少し書いてあるだけで、部分点がもらえます。
大問3,4はほとんど時間を使わず、(1)だけをみて、できる問題だけ取り組み、それ以外は「なんかよくわからないけど難しそうだなあ、自分には関係ないけど」といってサヨナラしましょう。
以上の点に気をつけて勉強を進めるだけで、結果はガラッと変わります。
埼玉県の受験数学、すなわち北辰テストの数学に、難しい準備は全く×10000必要ありません。
むしろ、教科書だけ徹底的にやり込めば、50点は最低でも取れる、という状態にすることもできるのです。
ネオチャレでは、このような特性を踏まえ、常日頃から計算や教科書レベルの問題に徹底的に取り組ませています。
勉強が苦手な子でも、少しずつできるようになってくるうえに、受験でも得点できる力がついていくのです。
学習の成果
9/1(日)の第4回北辰テストの結果、このやり方をしっかり実践した生徒たちがしっかり結果を出してくれました!
教室の平均偏差値は夏期講習前と比べて+9.4!正しいやり方で勉強すれば、必ず成果は出るのです。
受験に向けて塾を決めるラストチャンス。これから塾を決める方や、今の方法でうまくいっていない方。ぜひ一度、ネオチャレを体験してください!