問:次の( )に当てはまる語句を答えなさい。 電子顕微鏡を使うときは、先に(①)レンズ、そのあとに(②)レンズをつける。 顕微鏡の倍率は(③)ものから徐々に変えていく。
【解答】
① 接眼
② 対物
③ 低い
顕微鏡のレンズは、先に接眼レンズ、後に対物レンズの順番で装着します。
先に対物レンズを装着してしまうと、上が空いているので、ホコリが入ってしまう可能性があるからです。
先に上を塞いでしまってから、下のレンズをつけるというイメージで覚えましょう。
倍率は、先に小さい倍率からスタートして、観察物を真ん中に動かし、ピントを合わせます。
小さい倍率の方が広い範囲で観察物を見ることができるので、真ん中に持ってきやすくなります。
また、先にピントを合わせておけば、倍率をあげてもピントはあっていることがほとんどです。